YONGNUO(ヨンヌオ)というメーカーのLEDビデオライト『YN600 Air』を購入しました。
室内でブツ撮りするときにピッタリな定常光ライトです。
このライトを買う前は、昼間のうちにブログ用の画像を、明るい窓際で撮影していました。
しかし、時間が限られているので撮りたいときに撮ることができませんし、夜は室内のシーリングライトのみなので、ノイズがひどく色も不自然な画像になっていました。
今回はそんな私が“ブツ撮りの救世主”として崇めるLEDビデオライトを紹介していきます。
YN600 Airとは
スペック
製品名 | Yonguo YN600 Air |
---|---|
光源 | 192LED球 |
色温度 | 5500K |
演色性 | ≧95% |
出力 | 40W |
光束 | 4000ルーメン |
平均耐用時間 | 50000時間 |
照射角度 | 110° |
電池 | NP-Fシリーズ対応 |
本体サイズ | 318mm×238mm×22mm |
重量 | 約1084g |
今回私が購入したものは、5500Kの単色モデルです。
色温度を変更したい場合は、3300-5500Kの2色モデルのほうが良いでしょう。
箱はとてもコンパクト、無駄に大きくなくてグッド。
「手持ちハンドル」と「本体を入れるポーチ」が付属。
別売りのバッテリーを装着すれば、煩わしい電源コードなしでも使用可能。
対応バッテリーはNP-Fシリーズです。
サイズ:318mm×238×22mm
本体はとても薄いので、部屋に置いていても圧迫感を感じにくい。
重量は約1kgと軽量だから、ライトのセッティングで頻繁に動かすことになっても苦にならない。
ACアダプターは別売りなので、別途購入する必要があります。
8V 5AのACアダプターで問題なく使用できています。
ライトスタンドにセット
ライトスタンドに取り付けてみました。
持ち手のハンドルは、ライトスタンドからスポッと抜くことができます。
ネジで固定しなくてもいいので、スタンドと手持ちを使い分けたいとき超便利。
片手でライトの位置を調整しながら、もう片方の手でカメラのシャッターを押すことができます。
ライト本体の角度調整に「ハクバ 自由雲台 BH-1」を使用しています。
固定したい角度でピタッと止まるので非常に役に立っています。
関連記事:初めての自由雲台はハクバがおすすめ!軽い力でガッチリ固定
100%点灯時の消費電力をワットチェッカーで計測したところ42Wでした。
白いディフューザーが優秀で、光をいい感じに柔らかくしてくれています。
光量は左右にある2つのダイヤルで調節。
リモコンはないので手でダイヤルを回します。
0~99の範囲で調節可能。
表示は数秒間放置すると自動で消灯します。
ブツ撮りに使用してみた感想
実は2灯購入していまして、上の画像のようにセッティングして小物を撮影しています。
たぶん1灯だけでは厳しいと思います。
ISO感度を低くして撮りたい場合は、ライトをできるだけ被写体に近づける必要があります。
大きめの物を撮影したいときは、ライトを被写体から1mくらい離さなければならず、暗くなりやすいです。
また、ブツ撮りはAモードでF値をF8~と上げて撮るので、同様に暗くなりやすい。
しかし、今どきのカメラならISO3200~6400くらいで撮っても十分綺麗に写ります。
ましてブログ用に縮小するならノイズも気になりません。
つまり、ライトを1mくらい離してもF値を上げても問題なし。
まとめると、ライトの位置をしっかり調整して、カメラはAモードでシャッター速度は自動、あとはISO感度か露出補正で好きな明るさに調整してやれば、ブログやSNS用としては問題いクオリティで撮影することが可能です。
実際に撮ってみた
使用しているカメラはエントリーモデルのEOS Kiss X9ですが、綺麗に撮れていると思います。
室内のシーリングライトで撮ると変な色になりますが、これは目で見るのとほぼ同じ色に撮れています。
背景を白抜きすれば商品画像みたいになります。
とても綺麗に撮れていますね!室内でここまで撮れれば十分ではないでしょうか。
まとめ
やはりLEDビデオライトは便利。なぜなら、カメラの液晶モニターでじっくり状態を確認しなら撮影できるからです。
- 室内でのブツ撮りで活躍
- 薄くて軽いから移動しやすい
- 小物を撮影するには十分な光量
- 柔らかい光で均一に照らせる
そして、このYN600 Airの優れているところは、ずばり“手持ちハンドル”です。
ライトを手に持って光を当てることができるから、気になる影を飛ばしたり、少し暗いところを照らしたりが簡単。YN600 Airなら痒いところに手が届きます。
他のLEDビデオライトでは、スタンドごと動かさないといけないし、うまくセッティングできるとは限りませんからね。
あえてデメリットを挙げるなら、もう少し光量が欲しいところかですが、ライトのセッティングやカメラの設定でカバーすれば問題ない。
ブツ撮り・SNS・ヤフオクなどで、普通より綺麗に物を影したい人におすすめです。